THINKING
「私だったらどんな医院に勤めたいか?」
お金やお休み、保険、通勤等々、就職情報会社等で得られるデータの比較は大事だと思います。自分だったら重視します。
でももっと大事だと思うのは、「医院の方針」だと思います。仕事全体が患者さんの健康へ向かっているかどうかです。それは何年時間を費やしても、交渉しても、院長にしか決められません。人生で限りある自分の働ける時間を方針が違う職場に費やすと後悔してしまいそうです。
もう一つは、就職前に言った通りの条件で勤められ続けるところですね。そんなことあるの?と思いきや超レアな話、という訳ではないみたいです。勤め始めた後で、最初の話と変わってきたりすると「リクルートにかけた時間を返して!」って思っちゃいそう。お互い不幸です。
私と一緒に働く人には適度なやりがいと幸せなプライベートを過ごしてもらいたいと考えます。お互いの信頼関係からそのような感情が生まれると思います。そういう信頼関係を築けるような勤務条件であり職場環境を整えたいと考えます。
私が思う優れた歯科衛生士は、ごくごく一般的なリスクの方をアップダウンもありながら、ずーっと健康に保つ力を持っている方です。それには、やり過ぎない、しかし必要な時は迷わず介入することが出来るような知識を持つことや、患者さんに行動してもらうための人間力と言いますかコミュニケーション能力と言いますかそういったものの習得も必要になるのかもしれませんね。
誰のためといえば、少し青臭いですが、患者さんのために働いてくれる人が向いていると思います。
矯正装置を触って診療補助と言いつつ診療したい!という方はごめんなさい。慣れてきたらクリーニングの前にゴム等をはずしてもらうことはあるかもしれませんが、歯を動かす治療に関する診療行為をしてもらうことはありません。
メインの仕事としては、矯正治療前に患者さんの口腔環境を健康にしてもらうことと、矯正治療中の患者さんに健康でい続けてもらうことを担当してもらってます。
ですから予防歯科的なことを小森朋栄歯科衛生士と院長ふじたと一緒に勉強していく必要があります。何か新たにたくさんのことを覚えるというよりも、今まで習った知識を整理整頓する作業が中心になると思います。担当した患者さんを不幸にしないようにするために必要な仕事です。ゆっくりやってまいりましょう。
事務的なことや日々の細かいことを出来るようになるのは、人によってスピードは違いますが、時間が経てば一通り出来るようになるものです。一方、何のためにその行為を患者さんにしているのかを明確に意識することは、時間が経っても”0”の人は”0”のままです。知識を得ることが必要です。”0”のままだと、目の前に患者さんはいるし、この場をしのがなきゃ、えいっ!と何となくやっていくしかない。心配になって同じような道を進んでいる経験豊富な先輩に聞いて、みんながそうやってるからそれで大丈夫という安心感を得て、えいっ!!・・・となっていく訳です。もちろん自分にもそういう部分はあります。なるべく減らしていきたい気持ちです。
人間社会では世の中で担った役割を「職業」という訳ですが、せっかく担当したのに、それではつまらないと思いませんか?文章が暑苦しくなってきた^^;
LASTLY
今の常勤歯科衛生士の方もホームページを見てくださって、メールをくださって、小さい当院へ就職してくださいました。もっと言えば引っ越してきてくれました。4年勤務後にコロナ・留学の退職を経て、再び!当院へ就職してくださいました(今回も引っ越してきてくれた)。ありがたい。しかし、ご自身のおめでたい話もあるとのことで次走者を探さなければ…当院ですごしてみたい方がいらっしゃいましたら是非一度顔合わせしませんか。上記文章を読まれて、大きな違和感がない方!ぜひぜひメールくださいませ。 まずは見学からですかね?ご連絡をお待ちしております。
院長:藤田芳章